受講規約

本規約は、「有楽町藝大キャンパス」(以下「当プログラム」)において、受講生が講義・演習(以下コンテンツ)等を受講するにあたって、受講生と有楽町藝大キャンパス実行委員会との間に生じる一切の関係に適用されます。

第1条:有楽町藝大キャンパスについて

  • 当プログラムの業務運営は、有楽町藝大キャンパス実行委員会事務局(以下「当事務局」)がこれを担います。
  • 当事務局はコンテンツの運営に関する以下の業務を行います。
    • 受講生募集および登録受付業務
    • 受講料代理受領業務
    • 当プログラムウェブサイト運営管理
    • その他、上記に付帯する業務

第2条:受講資格

  • 当プログラムが提供するコンテンツを受講する者を「受講生」といいます。
  • 本規約に同意の上、所定の手続きによる受講申込み、受講料および事務手数料の払い込みを行い、当プログラムがその登録を承認した者が、受講生としての資格(以下「受講資格」)を有します。
  • 受講生は、当プログラムへの受講申込み以降コンテンツの受講前後にかかわらず、本規約の定める規定に従うものとします。

第3条:受講資格の停止

  • 当プログラムは、受講生が以下の各号のいずれかに該当する場合、当該受講生に事前に通知することなく、直ちに当該受講生の受講資格を停止できるものとします。
    • 当プログラムへの申告、届け出内容に虚偽があった場合。
    • 過去に本規約違反などにより受講資格停止処分がされていることが判明した場合。
    • 理由の如何に関わらず、当プログラムの運営に支障があると当プログラムが判断した場合。
    • 第三者(他の受講生を含む。以下同じ)に対する迷惑行為が判明した場合。
    • 本規約に違反した場合。
    • その他、当プログラムが受講生として不適格と判断した場合。
  • 当プログラムが前項の措置をとったことにより、当該受講生が当プログラムを利用できなくなり、これにより当該受講生、または第三者に損害が発生したとしても、当プログラムは一切の責任を負いません。また、前項各号に該当する行為によって当プログラム、または第三者に損害が生じた場合、受講資格を停止された後であっても、当該受講生はすべての法的責任を負うものとします。

第4条:禁止事項

  • 当プログラムは、受講生がコンテンツを受講するにあたり、以下の行為を禁止します。
    • 受講生、講師、当プログラムもしくは第三者の権利(財産権、知的財産権、プライバシー権、肖像権、名誉権等を含みますが、これらに限られません)を侵害し、または侵害するおそれのある行為(撮影禁止場所での撮影ならびに撮影した写真および動画のSNS等への投稿を含む)。
    • 受講生、講師、当プログラムもしくは第三者を誹謗中傷する行為。
    • 受講生、講師、当プログラムもしくは第三者に不利益を与える行為。
    • 当プログラムの利用に際し取得したメールアドレス、パスワードおよびその他個人情報を不正に使用する行為。
    • 選挙の事前運動、選挙運動またはこれらに類似する行為。
    • 有害なコンピュータプログラム等を送信または書き込む行為。
    • 当プログラムを利用した営利を目的、または営利的色彩を帯びた行為。
    • 当プログラムの目的に反するような行為またはSNS等への書き込み行為。
    • 公序良俗に反する行為。
    • 犯罪的行為もしくはそれに結びつくまたは引き起こすおそれのある行為。
    • 宗教的または政治的、営業的勧誘行為。
    • コンテンツおよび講師について事実と異なる内容を第7条に定める評価に記載する、またはSNS等へ書き込む行為。
    • その他、法令に反する行為および当プログラムが不適切と判断する行為。
  • 受講生が前項各号いずれかに該当する行為を行った場合、当プログラムは、当該受講生に事前に通知することなく、当該受講生の受講資格を停止(退学)できるものとします。

第5条:受講申込み後のキャンセル

  • 受講料の支払い後のキャンセルは、原則として受け付けないものとします。
  • やむを得ずキャンセルをする場合、キャンセル方法は、受講生本人による当事務局への連絡のみとします。
  • 当事務局がやむを得ない事情と判断した場合のみ、コンテンツ開始10日前までのキャンセル連絡に限り、受講料を全額返金いたします。返金手続き等により発生する手数料は、受講生の負担とします。
  • 返金方法及び、返金手数料はPeatixの定めに準じます。
  • コンテンツ開始9日前以降の、受講料の返金については、理由の如何を問わず一切いたしません。
  • 申し込み時に発生した、手数料等については、一切返金いたしません。

第6条:コンテンツおよびコンテンツ実施者の評価

  • 受講生は、当プログラムが指定するコンテンツを受講した場合、コンテンツおよび当プログラムについて、当プログラムが定める方法によるアンケートにて評価できるものとします。
  • 受講生は、受講したコンテンツおよび講師について、事実に基づき、適切な回答をするものとします。
  • 受講生が入力した内容についての著作権は、当プログラムに帰属するものとし、当プログラムが自由に利用できるものとします。

第7条:損害賠償

  • 受講生が第三者、当プログラムまたは施設の責任者等に対して迷惑行為や損害を与えた場合、当該受講生は自己の費用と責任で問題を解決し、その損害を賠償するものとします。
  • 受講生がコンテンツの実施中に事故・盗難被害にあう等により損害を被った場合、受講生は当事者間で解決するものとし、当プログラムは一切の責任を負いません。但し、当プログラムの責に帰すべき事由により損害が生じた場合には、当プログラムは、当該コンテンツの受講料相当額を限度として賠償責任を負うものとします。

第8条:個人情報の取り扱い

  • 当プログラムは、別途定める個人情報保護方針に従って、受講生の個人情報を適切に取り扱うものとします。
  • 当事務局が本講座開催中に撮影した受講生の姿が映った映像、写真は、当プログラムの告知等のため、当プログラムのホームページ、及び報道機関・関係ホームページ等に掲載される場合があります。

第9条:免責事項

  • 当プログラムウェブサイトのコンテンツや文章は予告なく変更される場合があります。

第10条:著作権

  • 受講生は、当プログラムの利用、コンテンツの実施を通じて提供されるいかなる情報、ソフトウェア、当プログラムロゴおよびロゴマーク等も、権利者の許諾を得ないで、転送、転載、複製、頒布、出版その他いかなる方法においても当該受講生の個人としての私的使用以外の使用はできないものとします。
  • 当プログラムは、受講生が発信したコメントその他の情報が、次のいずれかに該当する場合には、当該受講生に断りなくこれを停止・削除することができるものとします。
    • 受講生、講師、当プログラムもしくは第三者の著作権その他の権利を侵害していると当プログラムが判断した場合。
    • 受講生、講師、当プログラムもしくは第三者の名誉もしくは信用を毀損していると当プログラムが判断した場合、または名誉もしくは信用を毀損しているとの警告、申し出等を第三者から受領した場合。
    • 日本または適用ある外国の法令に違反していると当プログラムが判断した場合。
    • 裁判所、検察、警察その他国家機関等から法律に基づき削除するよう命令を受けた場合。
    • その他、当プログラムが不適切と判断した場合。

第11条:譲渡禁止等

  • 受講生は、受講生として有する地位、権利または義務を第三者に譲渡し、担保に供する等の行為はできないものとします。

第12条:変更の届出

  • 受講生は、当プログラムへの届出内容に変更があった場合、速やかに当プログラム所定の方法で変更の届出をするものとします。
  • 前項の届出がなかったことにより受講生が不利益を被った場合、当プログラムは一切その責任を負わないものとします。

第13条:当プログラムの判断によるコンテンツの中断、延期、中止

  • 当プログラムは、以下のいずれかの事由が生じた場合には、受講生およびコンテンツ実施者に事前に通知することなくコンテンツを一時的に中断、延期、中止できるものとします。
    • 設備等の保守を緊急に行う場合。
    • 火災、停電等によりコンテンツの提供ができなくなった場合。
    • 天災地変等の不可抗力によりコンテンツの提供ができなくなった場合。
    • その他、運用上または技術的に当プログラムがコンテンツの中断が必要と判断した場合。
  • 当プログラムは、前項各号によりコンテンツの一時中断等が発生したとしても、これに起因して受講生が被った損害について一切その責任を負わないものとします。
  • 当プログラムは、本条第1項に伴う返金はしないものとします。

第14条:インターネット接続、及びアプリケーション

  • オンライン受講をする際に必要なコンピュー ター、利用環境、通信機器、通信回線、アプリケーション、その他の設備は受講生の負担及び責任において準備し、設定及び管理するものとします。
  • 受講生の環境やインターネット通信状況によってはオンライン受講が不可能になる、または接続が不安定になり映像や音声が鮮明に上映されないなどの事態が発生した場合、当事務局は一切の責任を負いません。
  • コンピューター、通信回線の事故、機材トラブル、アプリケーション障害及びメンテナンス等の理由により、受講生に事前に通知することなくオンライン配信を中止または中断する場合があります。これにより生じた受講者の損害について、当事務局は一切の責任を負いません。
  • 受講生が第三者への配信用URL、そのID やパスワード等の提供または共有することを禁止します。

第15条:規約の変更

  • 当プログラムでは、受講生の了承を得ることなく本規約を変更・追加することがあります。変更後の規約は、当プログラム所定のウェブサイトに掲示した時点より効力を生じるものとします。
  • 強行法規の改定等により、本規約の一部が同法規に抵触する場合には、当該部分を同法規の定めに従い変更するものとします。

第16条:管轄裁判所に関する合意

  • 本規約に係る準拠法は日本法とし、本規約について、当プログラムと受講者間に紛争が生じたときは、東京地方裁判所を第一審の専属的合意管轄裁判所とします。

第17条:反社会的勢力の排除

  • 受講生は、当プログラムに対し、以下の事項を確約するものとします。
    • 自らが暴力団、暴力団関係企業、総会屋もしくはこれらに準ずる者またはその構成員(以下総称して「反社会的勢力」という)ではないこと。
    • 反社会的勢力に自己の名義を利用させ、受講するものではないこと。
  • 受講生は、自らまたは第三者を利用して以下の行為を行うことを禁止します。

    • 脅迫的な言動または暴力を用いる行為。
    • 偽計または威力を用いて業務を妨害し、または信用を毀損する行為。
  • 当プログラムは、受講生が本条第1項または第2項の規定に違反した場合、事前に通知することなく、当該受講生の受講資格を停止(退学)できるものとします。
  • 受講生は、受講生が本条第1項または第2項の規定に違反したことにより当プログラムまたは第三者に生じた損害についてはその責任を負うものとします。

[2025年3月20日 有楽町藝大キャンパス実行委員会]

test